【鍼灸院用の看板】を【自作】で作ってみた。(3)

2013年3月26日火曜日

鍼灸開業にあたっての知恵・知識

t f B! P L



<おおまかな看板書くまでの流れ>
パソコンのWordなどの
文書作成ソフトで文字を書く

A4プリントにプリントアウト

★看板に下書きとして、
看板にカーボン紙で
プリントアウトした文字を複写する。←ここの説明と

★看板に下書きしたら、
下書きした文字の
縁(ふち)をマスキングテープで囲む。←ここの説明について今回は書いてます。


囲んだ部分を、
ペンキ用のローラーでゴロゴロと塗る。

ペンキが渇いたら
マスキングテープをはぐ。

絵筆で、
塗れていなかった部分などを整えていく。

ペンキが乾いたら完成。
==========================

過去記事:【鍼灸院用の看板】を【自作】で作ってみた。(2)の続き

過去記事:【鍼灸院用の看板】を【自作】で作ってみた。(2)

の次の工程です。
★看板に下書きとして、
看板にカーボン紙で
プリントアウトした文字を複写する。
↓↓↓
看板用の板に、
プリントアウトした文字を
カーボン用紙で転写していきます。

カーボン用紙は、100円ショップにあります。
A4サイズのカーボン用紙が5枚入っているものを買った。
看板作成までに1枚~2枚のカーボン用紙で済みました。

カーボン用紙をしいて、
看板に転写していく時の【注意点として】、

ちゃんと【文字】が平行になっているか注意しましょう。

場合によっては、
パット見分からなくても、
パソコンのプリンターやコピー機を使った時に
印字と紙が若干斜めにずれて
プリントアウトされていたりもします。

すでに、看板が立ててある状態での
カーボン用紙による転写は難しいかもしれません。
筆圧をいれて書かないと
濃くうつらないため
筆圧を加えてなぞるわけですが、
そうしているうちに用紙が
ずれていたりするので慎重さが必要です。

文字の直線のところは、
もちろんフリーハンドでせず、
定規で引くなどした方がいいです。

転写した文字が薄い場合は
油性ペンなどでなぞっておくとよいです。


作業中に看板を触れているうちに
カーボン用紙で転写した部分が
見えなくなっている事も考えられます。



看板に文字を転写しましたら、
次の工程、
↓↓↓

「★看板に下書きしたら、
下書きした文字の
縁(ふち)をマスキングテープで囲む。」
下書きした文字の周り(ペンキで塗りたい部分の外側)を、
マスキングテープで囲っていきます。

マスキングテープは幅のサイズがいろいろ売られています。

幅がある程度広いマスキングテープの方が使いやすいです。
思ったよりけっこう使うので、
テープ3~5本はあった方がいいかもしれないです。

文字は直線のみでなく、
曲線部分もあるので曲線部分は
薄くカッターで切り目を入れて、
下書きした通りの文字に切り抜いて行きます。
(けっこう細やかな作業。)

さらにマスキングテープの外側には、
ペンキをローラーで塗っている時に
ペンキがつかないように
新聞紙をテープで貼りつけていきます。

ここまで、出来たらあとはペンキで塗って行きます。
今回はここまで。
次の工程は、【鍼灸院用の看板】を【自作】で作ってみた。(4)へ
今後、書いていきます。

 

=============================

【おまけ】

↓↓↓
看板は、
背面の白色を一色塗って、
次の日文字の黒色1色という風に塗っていました。
1色が完全に乾いてからからでないと、
色付けが難しいというのと、
出来上がりを少しづつ進めて様子を見ながら自作で看板を作成していました

で、看板の上の方に
自分で考えた鍼灸院のロゴマークみたいのつけたくて、
私の場合は、
もうすでに立っている看板を塗りかえたので
手が届かないもんだから、
別の看板用の板(4枚セット売りで6000~7000円だったと思う)
を通販で買ってきて、

それをロゴマークの形に切り取り、
ペンキで色塗って作ってみた。

強力なスプレーのり(1500円前後)も
ホームセンターで買って、

各材料いちいち自分なりに厳選して、
いつもどおり結構時間かかって
で、いざロゴマークを看板の上部に貼ってみたら、
今まで字と矢印だけの看板だったんだけど、
何だかダサい。

なんだこれは、なんかダサいぞ。。。
うーん。
ベリッってはいでやっぱ貼るの辞めた。(;一_一)
だせぇ。。。

つか、これのためにお金と時間使っちまった。。
なんか付ける前からダサい気がして、ためらってたけど。
どうでもいい事で足踏みしてた自分。(-_-;)

なるべく直接、金に成ることにお金を使うべきだと目が覚めた。(@_@)
看板より施設内の質の方が先だ!(@_@)

失敗もやってみないと分からないです!






このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ