【実録】【ドラッグストア品出し】パート日記(2)

2013年3月25日月曜日

もしも鍼灸師が他業種に転職するとしたら?

t f B! P L



<ドラッグストア品出しパート初日は、研修でした。>

初日から
まさかの風邪で頭がグツグツいいながら、
平静をよそおいながら
役職のある正社員の方の
話しを聞いていました。
熱は37度もなかったのですが、
あがり切らない微熱の時はその時できつい。。
平気な瞬間もあるが急にきつくなったりして。

================

<研修内容>


・ドラッグストアの社風の説明、
・お客様の接し方や、服装身だしなみの説明、
・挨拶の仕方、実際に声を出して「いらっしゃいませ。」など挨拶の練習あり。
・会社の規定や契約書の説明、
・店内でのパート内容説明
など

================
————–

 

<風邪を引いたことの反省…>

パートにつく前は、
身体の調子がよくて運動して体力作りしてたけど、
さらに朝食をフルーツだけとかにしたりした矢先だった。
食事のバランスを崩したことで、
身体の調子が悪くなったのかな??って感じで。
むやみに食事を減らしてはならないですね。
ということで、
【燃料なくして、車は動かない。
食料なくして、人体は動かない。】
のだなぁ。って思った。

 

むやみな食事制限は身体の調子を悪くさせるだけだ。
風邪などひいたら、
よっぽどじゃないと死にはしないが、
正常な時間を失う。

時間は寿命である。
運動で食料を消費させて、身体の栄養にしたほうが、身体は美しくなる。
時間や美しさ、効率などバランスを考えるとしっかり食事したほうがよい。
と反省しました。

————

 

<パートでやったこと等>

はじめは、10日間位は、
先輩のパートさんがついて指導してくれました。
10日位というと長いと感じるかもしれませんが、
商品の配置を覚えるだけでも一苦労です。

店内にある商品のジャンルから
おおまかにどこに何が置いてあるのか
覚えないと仕事になりません。
先輩のパートさんがついてる時は
まだいいのですが、
一人立ちすると、
お客さんから、
「~~は、どこにありますか?」とか聞かれるのです。

 

必死になって商品陳列を覚えました。
(ようやく慣れたかなって時は、
パートをして3ヵ月だった頃でした。)

———-

<ドラッグストア品出しパートに入り1週間がたった。>

商品を出す作業は、
思ったよりもハードで開始10分程度で
喉が渇いて喉と喉がくっつく感じがする。

パートというより、
今まで割りと楽して生きてきた分、
罰で何か訓練を受けているようでした。

先輩パートさん(オバサン)達は、
めちゃくちゃ機敏です。
商品の検品作業もすごい早いんですよね。
多少の計算は、暗算でサササっと終わる。
陳列場所も細かく把握しています。

ここまで機敏に動けるなら、
別のところでもしっかり勤まりそうな人ばかり。
パート1週間目や2週間目くらいの時は、
商品の場所を探すことがやっとで
アッチコッチとキョロキョロするので目が回りそうでした。

このパート続けられるのかっていう
不安のありつつ、
開業準備中で鍼灸院での収入もないし、
パートのオバちゃん達が出来る事を
30前半の私が、ヘこたれてはならないと思い
必死でとりくんでました。

家に帰ると、夜はパートで教わったことをメモしたものを、
ノートに書きだして復習していました。
パートの内容覚えるまでに、ノートが1.5冊位書きました。
メモは、4~5冊分程度たまりました。(業務中にかいたメモなので大きな字でですが。)
パートをはじめて3ヵ月たった頃くらいまでは、
ずっとこんな感じでした。
——————————

【商品品出しというパートは、どんな感じ?】


とにかく、やることなすことダッシュで
商品は、傷つけたらいけないので、
優しく丁寧に扱い。
オープンしてお客様が入る時間は、
お客様にも挨拶など礼儀正しく注意を払いながら。
商品品出しをこなすという業務ということを体感しました。

※はじめは、大変ですが慣れてくると何とかなります。(*^_^*)


 

<どうでもいい話ですが、パートでの笑い話。>

パートに勤務して数日たったころ、
「朝一番に来たら、この鍵を使ってこうやって入るんだよ。」
みたいなのをパートのおばさんから教わった。
ドアの開け方を間違えると、
セキュリティ会社に連絡がいく事になっている。
という内容で、
パートおばさんは、
「何かあったら、ドコモに連絡が行くようになっているからね。」
「ここは、ドコモに繋がってるから。」
って教えてくれて、
他にも「ドコモに~」「ドコモから~」って言う。
ドコモ」?って?
ドコモってNTTのdocomoかなぁ?
NTTdocomoもセキュリティの仕事もしてたんだなぁ。って思ってたら、
ドコモじゃなくて、セコムだった。
私が気づいた後も、
ドコモという単語を何回か言ってたけど、
1対1で、真面目にパートのおばさんが教えてくれてるので、
言うに言えなかった。(笑)


あ。

<話を戻します。(;一_一)>

3月になりパートをはじめ、
午前パート、午後開業準備という生活スタイルになった。
午前のパートが残業がある日が多く12時半前もしばしば。
で、あの道具を買おうって
パート終わってからホームセンターや
100円ショップなどを車でぐるぐる回って。

家に返るのが13時半とか、
で飯食ってしばらく休憩して2時すぎで、
あー何準備しようかなぁ??
と考えて、4時半。
ちょこちょこと何かしては。5時半前後。
あーもう夕方だ今日は終わり。

って感じで、あんま進行具合が良くなかった。。(;一_一)
これを繰り返すこと4月になってしまった。
(最終的に5月1日に患者を受け入れるという
スローペースな鍼灸院オープンとなりました。)
ちょっと進むと、
あぁ、あれが必要だあれ買わなきゃ。
どれにしようかな?やっぱネットで買うかぁ。。
で、数日たつ。
何か買って少し進む。

あ、今度はあれがいるな!どれにするかな…。の繰り返し。
少しづつは進んでるがどうにも遅い。
こんな感じ。

数日迷うくらいなら、今ある選択肢から選んで
次々、開業準備を進めた方がいいです。

本当に、開業準備には時間かかってしまったのです。

 

私の場合、
準備中に親の知り合い等が
鍼灸院開業をききつけて
鍼灸をうけに数回来てくれたのですが、
まだ患者を受け入れられる状態でなかったために
その数回全部断ってしまったのです。(-_-;)
こういう事もあるので、準備は早めにした方がいいです。






このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ