あれ?ネタぱくられた?!
いや、よく見たら向こうが先に情報発信していた・・・。
なんかパクったように思われそうで、
情報発信しずらいな~って思うときありますよね~。
鍼灸ブログネタ、鍼灸ツイートネタかぶったらいけないのー??
【鍼灸師あるある】鍼灸ツイート、鍼灸ブログネタかぶりがち
鍼灸関係のツイッター初めて見て思ったのは、
「あ、これ私も思っていた!!!」
「あ、私が鍼灸ブログに書こうと思ってたやつだ!!」
ってのが結構ある、
しかも、さらに的を得たツイートやブログの内容だったりね。汗
逆に、
「あれ?これは私が言ったやつ?」
「これは昔ブログで書いた内容から派生した感じ?」
って思える時もあります。
これは、私が先に言ったことやで!って事でなくて、
私の鍼灸ブログやツイートを見てない人だと思うし、
他の方も結構こういうのあるんじゃないでしょうか?
場合によっては、
私が、ツイートしようと思った内容が、
2~3日前にツイートされていたり、
5分前、1分前にツイートされていたりすることも。
<<<脳内スキャンされてる?!?!ガクブル>>
意外な、鍼灸ツイートあるある(鍼灸ブログあるある)じゃないですかね?
鍼灸って、情報ソースやジャンルが同じだからどうしてもネタはかぶります。
やっぱ同じ免許資格を持っていると、
鍼灸業界関係や健康関連に似たようなことを
思っていることが多いですね。
それもそのはず、
私たちはいろんな情報をキュレーション(情報を集めてまとめる感じ)しています。
私は、学ぶこと・学術的なこともキュレーションだと思います。
キュレーション先の、
情報ソースが「鍼灸」「健康」「食事法」「運動」とか、
「鍼灸開業方法」「税金・確定申告」「療養費支給申請」などなど
おおもとの情報ソースとなる元が
たどると同じなので、どうしてもネタがかぶってしまう。
「鍼灸」というジャンルで縛りを入れると、
(「鍼灸」ジャンルに的をしぼると)
「鍼灸」ってマニアックな少数派なジャンルなので、
やっぱかぶりやすいです。
なんつーか、東京大学の学生の学力もいってみれば、
学問のキュレーションのかたまりってことですね。
ネタがかぶって先に発信されていても、おじけずかずに情報発信しよう。
さっき見た鍼灸ツイートとかぶってるから
パクリと思われるかな?とか、
鍼灸ブログ見たら先に私が書こうと思われていた文章が載っていた!
って場合でも、恐れずにツイートやブログ書いていいと思います。
ネタがかぶっていて、先に情報発信されていたとしても、
おじけずかずに鍼灸情報を発信していきましょう。
ググればネタなんて、人の言うこと、書くこと、
いくらでもかぶってるんです。
あの人がこれは書いてたから、これは書かないでおいて、
じゃあこれは、、、
あーあの人が書いてる、
えーと何書いたらいいんだ・・・・。。
って、
縛りを入れいていくと書くことなんてなくなってしまいます。
私たちは、今あることから情報を寄せ集めているので、
結局は、厳密にいうと既に、どこかには書いてあることだと思います。
同じ情報ソースでも解釈とか書き方は違ってくるので、
書いてみると違う角度であることが多いです。
もうそれって、オリジナリティとも言えるし、
なので、気にせず情報発信をしましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿