ネットに載っている鍼灸業界の情報や意見が
鍼灸業界の情報のすべてか?
断じて違います!!!
これらが、通常や平均値・アベレージ、正解、崇高?
違います!
これらすべては、それぞれの個人的な意見ですので、
自分のコレだと思っている意識を信じてください。
~~~~
ネットに存在する鍼灸関係の意見は「顕在意識」といえると思う。
これがすべてと思うのはちょっと気をつけたほうがいい。
意見を出さない側の「顕在意識」があることを知ろう。
下記は、
自己啓発書をよく読む人なら見たことあるような
イメージ画像だと思う。
(私はめっちゃ自己啓発書読んでます。)
自己啓発書がすべてではないですが、
80対20(20対80)とかそういう法則があります。
潜在意識や顕在意識、物事の割合とかに言われる法則です。
横線から上が、顕在意識
横線から下が、潜在意識。
横線が水面で、
水面から上に氷山があり、
水面から下にはもっと超越する大きな氷山が潜んでいるといったイメージ。
物ごとは時に20:80という法則が働いてるという。
表立っているものは、全体にするとわずか20%で
もっと根本的な?真の部分は実は表面に出ていない80%だったりします。
上の図は主に1個人の意識を表すものだったりするけど、
これは全体的な物事についてもいえると思っている。
法則に当てはめると、
ネットにある鍼灸関係の意見は全体にすると20%。
ネットにあげてない鍼灸関係の意見は80%。
ネットに上がっているごもっともな意見は
何らデフォルト、通常の意見ではない可能性が高い。(私も含め)
ネットがすべて。や標準意見と信じない方がいい、
ネットの意見は、「”発信したい人”が自発的に発信してる意見」という特徴のフィルターがある。
これはすごい気をつけないといけない。
これらは、すべてが真実ではない(真実であったり真実でなかったりする)という意識は
持っておいた方がいい。
それぞれの鍼灸師が嘘をついているとかではない、
情報を発信したいというフィルターを超した意見ばかりの少し偏ったものが
どうしても発信されているのです。
ネットの情報を見て、
「あれ?自分はちょっと違うのかな。」とか
「自分には向いてないのかな?」とか
思っちゃったりするかもしれない。
20対80の法則からすると、
ネット情報は顕在意識で20%側で少数派なのです。
自分の意識をしっかり持って。
自分のしたいことや信念を貫いた方がいい。
ツイや他のSNSやブログ等などはしょせん自己PRやサイトPRというフィルターがかかっているのです。
特に、資格などのビジネスが絡むアカウントはね。(私も含む)
その辺マジご理解しておいた方がいいです。
これらは、すべてでは全くないです。
人の意見なんて聞いてたらろくでもないです。
特にはり免許きゅう免許新しく取り立ての方とか、
新しい切り口があるはずですので。
~~
鍼灸のネットの交流には、
各々が、敵対するか迎合するか
2つに分かれます。
これが各々の意見や意識を歪曲させてしまっています。
SNSで他人と交流したことある人には、思い当たる節があるでしょう。
とりあえず、YESと言っとくか的な。
みんな何かを発信したら
すごい!ワンダホー!!フーーーーブラボーーーー!!!!
って絶賛しないといけない感じ
ちょっときついすよね。
鍼灸アカウントの場合、現実と通じてる(開業鍼灸施設のURLはってたり実名載せてる)アカウントも多いので、
批判何てそうそうできない現状です。
YESマンだらけ。
ネットの意見やブログはそういう「他人の意見にYES」のフィルターがかかりまくっています。
別にすべてが間違っているとは言わないのですけど、
角度90度の方向が75度であっても、90度です!!って言ってるように見えます。
自分自身に他人と別の意見や意思があるのなら、
別にネットに発信しなくてもいいです。
だけども、
もしあなたに、その自分自身の信念や意識は疑わず忘れないでほしいです。
こうでないと鍼灸師を名乗る資格はない。とか、
こういう人は、鍼灸師辞めたほうがいいとか、
こういう人には、鍼灸施術する資格はない。
高度な?勉強をしてない人は鍼灸師になって欲しくない等々
ちょっと、「え?」って思っちゃいます。
(発信者のいってることのニュアンスは分かるのですけどね)
マサチューセッツ工科大学卒業生(世界一学力の高い大学)だっけ?って問いたいです。
ハーバード大学や東大卒の学力や頭脳でもないですよね。
こうのは、ただのその人の、イチ個人の意見ってことを忘れないで!
うっかり、あれ?なんか自分は向いてないのかな?なんて思わないで下さい。
どんな信念、どんなスタイル、どんなに適当や、どんなに何も考えてなくても
鍼灸師の仕事をしてもいいし、
鍼灸の施術をしてもいいです。
多種多様性はとてもすばらしいことを忘れないで。
弱者っぽい対象者を
見下す?っていうのか、マウントっていうのか、
なんだかなーと。

人を癒す回復させる割に、あるところで傷つけてたり?って感じ?

まぁ、人って矛盾の塊ですからねー。

私も気付かぬうちにしてそうなので気をつけますぞwww
0 件のコメント:
コメントを投稿