「おしゃれなホームページよりもダサいホームページの方が集客がよい?」
はじめて言いますが、現在までこのブログは有料テンプレ「賢威」を使ってます。
ネットにうとい鍼灸師でも理解できるウェブマーケティングの本があります。
あんまり教えたくなったが、
満を持して?SEO系、WEBマーケティングの本の紹介です。
いいこと書いてあったので教えたくなかった。
つーかなんつーかね。
ワードプレスの一部で有名な有料テンプレート「賢威」の著者なんですね。
「賢威」利用者だけにさらして欲しかったなと。
この本を見て本ブログをダサくしていたわけではないですけど、
多少、分かっていました。
「ぬくもりてぃ」大事ですね。
この本には、さらに具体的に「ぬくもりてぃ」について書いてあったので
私は目からうろこ。
SEO対策とかWEBマーケティングとかいうと分かりずらいですが、
「ぬくもりてぃ」の書き方について書いてある本です。
(一番の見どころ)
「ぬくもりてぃ」っていうのは、「血の通ってるような温かなクオリティ」って感じですね。
有料テンプレ賢威については使ってみて、
検索上位表示させるためのヤバいツールなのでは?って思っちゃいました。
その辺についても少し書いてます。
※厳密なホムペのダサさについては、
今回の紹介の本を読まれてください。
きっとためになります。
【あまり教えたくなかった】日本のSEO界では有名な方の本
【本のタイトル】沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲− ディレクターズ・エディション
【著者】松尾 茂起 (まつお しげおき)
【イラスト】上野 高史
2015年2月1日初版
ISBN-10: 484436474X
ISBN-13: 978-4844364740
この「沈黙のWebマーケティング」の著者について
著者の松尾 茂起 (まつお しげおき)氏は、
株式会社ウェブライダーの代表。
ウェブライダーは、
ウェブマーケティングやWEBコンテンツプロデュース等WEB関連の仕事をしています。
ワードプレスのテンプレート「賢威(けんい)」を発売しているところです。
SEO対策された優秀なテンプレートとなっています。
(SEO対策・・・検索結果上位に表示させやすい構造を目指した工夫のこと。)
ワードプレステンプレートを選ぶときに「賢威(けんい)」という名前を見かけた方も
ボチボチいるのではないだろうか。
ドメイン販売で有名な「お名前。com(お名前ドットコム)」の
お名前ドットコムのレンタルサーバに
このワードプレステンプレの「賢威(けんい)」が使えるプランってのがある位です。
実は、この私のブログに使われているワードプレステンプレートは「賢威」を使っています。
(2019年2月現在、「賢威7」バージョン)
この「はり灸太郎」へぼブログが検索の上位に来たりするのは、
この「賢威」のおかげかもしれません。
(後半に「賢威」について少し書きました。)
【内容・感想】「沈黙のWebマーケティング」の本の内容・感想は?
・・・少し中身公開(画像)・・・
496ページと、
本の厚さが2.8㎝くらいとブ厚めの本。
ブ厚すぎて、WEB関係で有名な人の本となると、
専門的なことがすごい辞典のようにみっちり書かれてるのでは?
って思っちゃいますが、
そうぢゃない。
中身は、(下の画像)
↓↓↓
と、こんな感じで
人の会話形式でドラマやストーリー調に展開されており、
エピソード1~エピソード9まであるのですが、
エピソードごとの終わりにまとめとして、解説文がまとめて書いてある感じです。
なので、
本の厚さの割には案外文字は少な目で、早く読み終わります。
この本の読み方:この会話のストーリーもイチからしっかり読んだ方が絶対いい。
正直これには、肩透かしを食らった気がした。
けっこうストーリーもボタンクリックの時にPCがめっちゃ熱くなるストーリー内の展開とか、
なんじゃこれ?
章(エピソード)終わりのまとめの解説だけ読めばいいんじゃね?
って思っちゃいます。
でも、1からこのストーリーを読んでいくと、
すごい内容が分かりやすく、書いてることが脳にも残りやすい。
ライティングのうまさに気づかされます。
なので、
できればこの寸劇ストーリーも含めてイチから読んだ方がいいです。
どうしても時間がない場合は、章の終わりのまめてある解説だけ読むのもいいでしょう。
P158「セールスレターで気持ちに訴えかける」
「セールスレター」の書き方について書いてあります。
セールスレターって私は今までてっきりダイレクトメールの事だと思っていたのですが、
(それもセールスレターというかもしれないけど。)
そうでなくて、自分のホームページ上に書く、
例えば、ネット通販のあるお店であったら、
そのお店を選んでもらえるように、
そのお店のPRをする文章?その店の魅力を伝える文章。
みたいなものを書く文章のこと。
ここの文章にどう魅力や温かさを感じさせるか?
心理的ここにしたいと思わせるために、にどういう方向の事を書くといいか?
というのが解説されています。
他、とても印象に残ったところは、
私の言葉で言うと、
ホームページが、おしゃれすぎる?アートすぎるとお客さんと距離ができる。
おしゃれよりも、
少しダサく見えてもいいから、温かみのあるページにした方がいい。
このあたりの話は、
けっこう鍼灸院や治療院のホームページでも役立つのではないかと思いました。
どういう風に温かみを出すか?ってところですかね。
その他、
P304「シェアされやすいコンテンツのパターン」
P306「社会関心度の高いジャンルのリスト」
この辺は興味深かったです。
~~~~~~
「ワードプレス有料テンプレート」って買うべきなの??
ワードプレス有料テンプレート「賢威(けんい)」の効果について
2019年2月現在、本ブログは、
ワードプレス有料テンプレート賢威を使っています。
「はり灸太郎」へぼブログが検索の上位に来たりするのは、
この「賢威」のおかげかも。
なぜかと言ったら、
2年ちょい?ほどこのブログ更新せずに放置していた時期もあったのですが、
ほとんど閲覧数は変わっていませんでした。
それどころかちょっと増えていた時もあった気が?
ブログ更新してないのに、
閲覧数があがったりするという妙な罪悪感もありました。汗
ヤバいもん使ってんじゃないかとw
(※ブログを見てくれる人がいたら
更新していなくても検索結果は上がったり、安定したりはするものです。)
「賢威」を使ってる人にしか分からないと思いますが、
いろいろネット検索して検索ヒットして見たネットのページが
「賢威」テンプレを使ってる人正直結構見かけます。
この有料テンプレを買ったのは、
ネット業を本業としてる人から教えてもらったことで知り、
正直、半信半疑でSEO対策済みという有料テンプレを買ったのです。(ちょい値段は高いですw)
でもちゃんと効果あったのだなーとその時思いました。
「賢威」については値段は高いですが、
このブログで今使ってるデザイン以外のカラーや種類のデザインも使い放題で
年々このテンプレもバージョンアップしてるのですが、
一度買えば、バージョンアップしたやつも追加の課金なしで使えます。
その他、自分のサイトだったら、複数のサイトに使っていいことになってます。
(※念のため、買う時は今購入してもそうなのか確認して下さい。)
他の有料テンプレの場合、バージョンアップしたら、
使用するには追加課金しないといけないものや
1つのサイトのみの利用とかの決まりもあるやつもあるみたいです。
~
有料テンプレ「賢威」である必要は全くない。
とはいえ、2019年今現在、
「賢威(けんい)」である必要は全くなく、
いろんなSEO対策されたワードプレステンプレートも出てきてますね。
というか、
「賢威(けんい)」は少し、おしゃれ”じゃない”気がします・・・。汗
(※自分で、HTMLやCSS?とかでWEBデザインの知識がある人は、
デザインをいじれる人はいじる事はできます。)
今は、ネットでもっと評判のいいテンプレや
なおかつおしゃれなテンプレも多いのでそっちでいいかもw
値段も賢威ほどではないと思います。
SEO対策された有料テンプレを購入して、
検索上位表示の効果を得られてるのを実感できています。
SEO対策された無料のテンプレートもたくさんあります。
ネットからの集客にも力を入れてる鍼灸院や治療院などならば、
鍼灸院のホームページ・ブログ用などに
ワードプレスを使うなら有料テンプレートを買ってもいいのかなと思います。
私のこのへぼブログですら、
検索結果上位表示の効果を感じたからです。
金がたまったら買いましょう。
はじめは、SEO対策済みで無料のテンプレート「スティンガー」
とかいうのを使って見るといいかもです。
これも賢威を教えてくださったネット業の人から教えてもらったものです。
(ググってね。)
有名で人気のテンプレートです。
無料で人気のテンプレも今はたくさんあるようなので他にもいいのはありそうです。
今回紹介した本とは別に、
ウェブライティングについての本、
「沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—〈SEOのためのライティング教本〉」
という別の本も出版されています。
こっちはまだ読んでないけど、読んでみたいと思っています。
アマ●ンでのレビューもかなりよく、
2冊とも、その界隈では売れてる本です。

図書館で借りれたらいいんだけど、取り扱ってるところ少なそうな気がする。
★★おわり★★
0 件のコメント:
コメントを投稿