鍼灸院開業したときに、
鍼灸院用にブログとツイッター(やフェイスブック等の他SNS)どちらからはじめるべきか?
ブログとツイッターどっちがいいの?
ブログとツイッター違いは何だろう?
そういった答えになれば幸いです。
ここではツイッターで考えます。
フェイスブックやLINE@などいろんなSNSありますが、
似たような傾向にあるかなと思います。
【重要】これらはあくまでも個人的な考えです。
※私はブログが好きなのでブログ優位に書いてしまってると思います。
~~~
鍼灸院用にブログとツイッター(やフェイスブック等の他SNS)どちらからはじめる?
さっそく答え、
ブログからはじめたほうがいい。
◆ブログは、ブログ更新した直後は見られなくても、のちのちネット検索により他者に見られる可能性がある。
◆ツイッターは、ほぼフォロワーしか見ない可能性の方が高い
フォロワー先が多くのフォロー(ブログでいう読者登録)をしてる場合、
見られていない可能性も高い。
はり灸太郎名義のツイッターアカウントでは、
1633人フォローしていますが、(2019年2月1日現在)
たくさんフォローしていると
滝のようにツイートが流れていきます。
「あ、このツイートおもしろいな」と思っても、
誤ってページ更新すると、もうそのツイートどこにいったのか分からなくなります。
別の趣味のツイッターアカウントで62人フォローしています。(2019年2月1日現在)
それでもやっぱりフォローしてるアカウントのツイートを見逃すことが多い。
2018年PAYPAY祭りといって、スマホ決済のPAYPAYで20%還元キャンペーンしていました。
そのキャンペーンを私に知らせようとして
ツイートしてくださっていた方がいたのですが、
普通に見逃していて、「○○さんに知らせようとツイートしたよ」って感じで
あとで知りました。
ツイッターのツイートは後に残りにくい、のちに検索されにくい、
性質を持っていると思う。
それは何故かというと、
現在世間の通常のネット検索は、「Google検索」であるからです。
Google検索では検索結果にツイッターのページは確か表示されない(はず)
ツイッター内の検索窓で検索すると出るけど、
何かの情報を検索するときの検索する人口の多さは、
「Google検索」>「ツイッター内で検索」
であるでしょう。
(※ツイッターは設定によっては〇日以前のツイートは表示させない。という設定もあったと思います。)
鍼灸ブログと鍼灸ツイッターの違い
◆ブログとツイッターの違いは、文字数。
ちなみに、今ではツイッターはツイッターっていう独自の文化のようにイメージが定着してますが、
ツイッターは登場した当時は、ミニブログというジャンルの扱いでした。
(※ツイッターをボットのようにしてるのにブログ書くこと否定されてる方いますね。(笑))
◆ブログは、文章量が多くかけるため伝えたいメッセージを読者に伝えやすい・伝わりやすい。
◆ツイッターは、文章が短いので、それがかえって記憶や印象に残りやすい面もあるが、
文字数の短さから、文章によっては敵対心?というのか、
誤解をまねいたりというのもボチボチある気がする。
(そんな中で、「この人の言うことは、ナンタラ、」「あーじゃねーこーじゃねー」とツイート合戦がはじまってる気がする。それが交流になっていいこともあろうけど。)
先ほど書いたように、
現在世間では「Google検索」の利用者が多いので、
◆ブログは、あとあとからも検索され文章を見られる可能性がツイッターより高い。
◆ツイッターは、数日(1日?)たったらもうそのツイートは見られる可能性は低いように思う。
鍼灸系ツイートでは、
多くの鍼灸師が、
面白い・興味深い・ためになる・良いツイートをたくさんしてる人を多くいますが
もったいないなぁと思ってます。
~
【提案】鍼灸院用にツイッターはじめたけどツイートすることがない場合
鍼灸院用にツイッターはじめたけどツイートすることがない、
ブログの更新情報や
そこの鍼灸院の休日を通知するツイート
のみ位しかツイートすることがないなぁと
その結果、ツイート数も少なく、、と、そんな鍼灸師さんもいるかもです。
個人的には、なんとなくアカウントが味気なく見える。
鍼灸院用のツイッターアカウントというのは、
その鍼灸院に興味を持ってもらうために作ったアカウントだと思うので、
そのアカウントのツイート内容をパッと見て
もっとその鍼灸院に興味を持ってもらえるようなツイートをした方が「お得」な気がする。
鍼灸院でのブログを書いている場合は、
鍼灸院用のブログの内容を小分けにしてツイートしてみるとか、
ブログ記事を書く前であれば、
ブログに書こうと思ってるネタを
ブログで清書前に下書きの気分でツイートしてみるとかどうだろうか?
ツイッターのアカウントも温まり、
なおかつ、
ブログの文章も書きやすくなると思います。
一石二鳥。
その他、医療系のニュースの記事をリツートしてコメントするなども
多少の勉強にもなるし、
「鍼灸以外の医療系の事にも関心(や知識)のある鍼灸院なのだな」
とかツイートを見た患者さんに印象付けられると思われます。
SNSの恩恵をフルに体感するには?
ホームページは、鍼灸院名・住所・電話番号・営業時間などを書けば
ほっといてもあまり変な印象になりません。
ブログやツイッターなどって、
例えば、1,2日おきに更新していたのが、
ぱったり1~2年更新されないと、あれ?どうしたのかな?って印象なりかねません。
逆を言うと、ブログやツイを定期的にしてる人は、
そのアカウントを温められているなって思う。
物事を管理してる、マメな印象や、好奇心のある印象、動的な?印象などあたえられてる気がする。
特にツイッターなどのSNSは、SNSの恩恵をフルに使いたい場合、
アカウントを温めるという意識が大事かもです。
アカウントに血が通っているような温かさを見せかけることが大事というか?
SNSはいい面もあるが、
こういう手間暇をかけるしんどさ?もブログよりもある気がしてます。
※私は、このブログも1年更新しなかったりとかしたりしてるので、
私の性格からは、SNSよりブログがいいかなって判断です。
~
一番の問題?鍼灸ブログも鍼灸ツイッターもそうそう人は見ない。
鍼灸院のブログや鍼灸院のツイッター。
基本的には、そこに通っている患者さんですらあまり見てない。
ちくいちすべてを見ていない。と思っていた方がいい。
ムムッと思うかもしれないけど、
経営側とは反対側の立場、利用者としての立場で考えたとき、
自分が金を払い利用するお店のホムペやブログ、ツイッターを
閲覧したことがあるか?っていうところにある。
例えば、美容室や理容室だったら、
この日あいてるかなー?と見るのは、
ホームページに記載してるその店の休日日や営業時間であろう。
~
総まとめ:鍼灸院は、各ネットの長所を意識してホムペ・ブログ・ツイッターを利用しよう。
なので、
大事なのは、
ホームページ>ブログ>ツイッター(その他SNS)
か
ホームページ>ツイッター(その他SNS)>ブログ
である。
さんざん、ブログの方がいいと言っておいてなんだけど、
ブログVSツイッター(その他SNS)
だと、ブログ>ツイッター(その他SNS)
かなと思うのだけど、(ただの文章のみの場合)
軸として、ホームページがすでにある場合は、
ツイッター(その他SNS)を利用して、
その鍼灸院の認知活動に使い方・やり方によっては、
ツイッターなどやその他SNSの方が有利に働く場合も多々ある気がする。
これは何故かというと、
「ツイッターなどやその他SNS」は、
「Google検索」に表示されない=「Google検索」に依存していない。
ために、
「Google検索」で上位表示されなくても、
PRしたい対象の人にピンポイントで宣伝活動できる可能性があるからだ。
まぁブログといってもブログがホームページのように機能してるところもあるので、
結局のところ、ブログもツイッターも両方いい面がある。
だけど、
上記のような、各々のネットの優位性を意識しておかないと、
せっかくのネット上のサービス利用してるのに
いい面が半減してしまうと思われます。
SNS活動は、マメな人に向いてる。
次は、
ブログ、ホムペの順番。
ネットはなるべくほったらかしにしたい。
↓
ホムペ>ブログ>SNS活動
自分の性格を理解して、ホムペ、ブログ、SNSどれに力を入れたら
より効率的か考えて利用しましょう。
※すべてあくまでも個人的な意見です。
おしまい。
0 件のコメント:
コメントを投稿