「鍼灸師」は「男性」が向いてるか「女性」が向いてるか?
鍼灸師の免許取って10年以上たつ私なりの考えを書きたいと思う。
「鍼灸師目指してる人」や「鍼灸師になろうかなぁ」と考えてる方の参考になれば幸いです。
男性の私からしたら「女性鍼灸師の方が有利なんじゃないかな」って思います。
その理由として、
●「患者さんは女性が多く、鍼灸という性質上、施術に洋服を脱がないとならない事もあるため患者さん側からして安心。」
↑
おおざっぱにいうとこれがある。
この説明として2点。
(1)患者さんは女性が多い。
患者さんというものはだいたい女性が多い。
特に中年から高齢者の女性が多いです。
これは、鍼灸院に限らず病院などでもそうでしょう。
男性は身体のメンテナンスに出かける事は女性に比べて少ない気がします。
風邪引いた時などに病院へ行けば分かります。
患者の割合として女性が多いです。
これは風邪をひくのが女性が多いというのではなく、
風邪などの身体の不備があるときに女性の方がきちんと病院を利用して治そうとするからです。
(2)衣類の上から鍼灸できないので洋服をめくる必要がある。
さらに、鍼灸という性質上、衣服の上から鍼を刺すわけにはいきません。
そして、衣服の上からお灸をする事もできません。
なので、腰が痛く腰に鍼灸をする場合は、腰の部分の洋服をめくればいいのですが
(実際は、腰が痛くても、私は全身の経穴(つぼ)を使ったりするので、腰だけだと困る。)
肩甲骨の周辺などの背中や肩のあたりになると、
ある程度、脱いでもらった方がいい時があります。
患者着という、患者用の服を着せてやってもいいです。
それでも、薄着になったりなどするので、男性鍼灸師と女性患者となると女性患者側がちょっと嫌だな・・って思うこともあると思う。
まだ、肩甲骨の周辺などの背中や肩のあたりは患者着でカバーできる。
しかし、症状により臀部に鍼や灸をするときもある。
臀部(おしり)になるとそうはいかない。もうズボン・下着をめくるしかない。(少し下げる)
それはもちろん全部下ろすわけではない。
あとは症状により太ももの裏あたりも施術する時がある。
こう言った時に、女性患者は女性鍼灸師だと安心感があると思う。
—–
驚くことかもしれないが、
私の修業先の鍼灸院では、年配高齢者の女性は洋服は上半身全部脱いでいるかたが多かった。
昔の人はこういうことも「治療ですから」で了解をえられた。
患者(高齢者)さんも脱がなきゃ出来ないでしょ。って感じで脱いでくれてました。
これは私の修業先だけでなくこういった施術所は私が知っているだけでも数か所ある。
しかし、
今現在の時代の流れからして、
もうこういったことを今の時代にしていく事はかなり難しいと思われます。
とくにこれから新規で開業するという鍼灸院で
こういうことをしては大きく患者の集客にかかわります。
これをやっていいのは、もう昭和など古くからあったベテラン鍼灸院だけかなって思います。
(本当は、ベテランの鍼灸院でも今の時代しない方がいい。)
女性鍼灸師にも女性患者が安心して通えるというメリットがある半面、
デメリットといいますか、
心得ておいた方がいいことがあります。
それは、
「男性患者からの女性鍼灸師へのセクハラがある可能性があるかもしれない。」
ということです。
説明としまして、
女性鍼灸師が1人で鍼灸院を開業してるとして
セクハラ目的ではないのかもしれませんが結果としてそういった男性患者がくるかもしれません。
私が鍼灸学生のころ、リフレクソロージーか何か身体をもむバイトをしていた女性の方がいました。
その方によると、そういうモンモンとした男性利用者もくるそうで、
例えばお尻の手前の腰をもんでいて、
「もっと下を揉んでくれ」「もっと下、もっと下」って患者が要求するとかあったそうです。
これは、ただ疲れてるからもんで欲しいんだってことにもなりますが、
別の意味でもこれが当てはまるのでたちが悪いです。
2015年現在、日本全体的に訪問医療や訪問介護・訪問リハビリがさかんになってきており、
それにともなって訪問鍼灸も実際さかんになってきています。
女性鍼灸師が男性患者を訪問鍼灸する時も男性からのセクハラに注意しなければいけません。
以前働いていたところ介護施設(私は鍼灸の仕事をしていた)の訪問ヘルパーさんから聞いた話です。
利用者へ訪問に行くと、
男性利用者(高齢者)さん
「布団に入っていっしょに寝よう。」とか言ってきたり、
ひどい時は無理やり横に倒されたりしたこともあるようです。
胸を触ってくる利用者もいますね。(←これは実際施設内で見た事がある。)
介護を受ける高齢者といっても男性なので想像してるより力も強かったりします。
女性鍼灸師であると、こういったことのある可能性があります。
これの回避方法として、「女性専用の鍼灸院」とするなどの対処法はあります。
毎日のように男性患者セクハラがあるとは思えないのですが、
可能性としては全然ないとはいいきれません。
しかし、集客に関しては女性鍼灸師の方がかなり有利といえるでしょう。
このブログを検索
ブログ アーカイブ
-
▼
2015
(35)
-
▼
3月 2015
(14)
- 「鍼灸師」は「男性」が向いてるか「女性」が向いてるか?
- 人間の時間は有限なので、 好きなことより自分の勝てる分野(得意な分野)を 伸ばすべき。
- レベルに達していない人は自分のことだけ考えればいい。
- いつも心の中ではスタンばっていなといけない
- 【平成26年分の確定申告】について
- 風邪・咳エチケット、対処法について
- 【オフレコ】施術者が風邪をひいた場合
- 自作名刺のオススメ!(と、名刺入れの注意点。)
- レンタルタオル、カーテンリース等の業者もあります。
- 【ためになるかも】台座灸の「せんねん灸」と「柔」温度比較
- 施術用ベッドを安くあげるには?
- 「施術用ベッドの高さ」について
- 美容鍼灸について【内出血には注意】
- 【鍼灸施術用】オススメの白衣について
-
▼
3月 2015
(14)
ラベル
-
ゴボウを鉄鍋(私が使ってるのは深型鉄フライパン)で煮たらゴボウが木炭のように真っ黒になる。その原因は、ゴボウに含まれるタンニンという成分と鉄が反応したことによりおこる。 ゴボウの他、ホウレンソウなど「あく」の強い食材に「タンニン」は多く含まれるようです。 【画像あり】鉄鍋でゴ...
-
使ってないアプリを整理中です。 ~~~~~ 暗号通貨(仮想通貨)ウォレットFGwallet(FGウォレット)アンドロイドアプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ivan.fgwallet&hl=ja ~~...
-
前回の続きみたいなものだけど。 過去記事「保険適用した鍼灸の料金体系って知っていますか?」 にも書いてるけど、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ グーグル検索で 「療養費 鍼灸」や「厚生労働省 鍼灸師」で検索すると、 検索結果の1番上に厚生労働省のページが出てきます。 ht...
0 件のコメント:
コメントを投稿