たぶん、いままで日本で誰もこんなこと書いた人はいないんじゃないかって思う内容です。
不快に思う方もいるかもしれません。
鍼灸院・整骨院・治療院などなど、
利用者(患者)さんなどが饅頭などのいただき物があります。
金銭的なものでなくても応援できます!無料で応援しましょう!
いただけるのは嬉しいのですが、
実は、流行っている治療院だと結構一人でなく
何人も複数名からいただきものがあったりします。
クリスマスシーズンであると何個ケーキやお菓子をもらえるか分かりません。
もちろん美味しいしありがたいです!
しかし、
無礼承知で今回は書いていきます。
応援する方法の前に、今回の記事のいきさつ。
私の修行先(雇用先)は、流行っている鍼灸院だったので
いろんな人から頂き物がありました。
その地域は、地域的な名産の饅頭があるところで、
その饅頭が1日に2回とかたくさんもらう時もありました。
1人の患者さんは、「私だけが持ってきている」感じですが、
かぶるときは1日に数回、饅頭をいただけました。
それは、修行している弟子(雇用先の従業員=私たち)がいるから、
苦労しているだろうなってねぎらう意味もあったと思います。
いただき物って何であろうと、
気持ちはすごい嬉しいのですが、
私の小さい冷蔵庫には、いただき物の饅頭が食いきれずに日に日にたまって行きました。
冷蔵庫が万年、饅頭だらけになり、
賞味期限過ぎると心苦しいですが廃棄していました。
食べ物でいただき物、食べ物を粗末にするな!って思うと思いますが、
本当にペースが追い付かない。
とりあえず食っていたので、
痩せ形の体系なのに腹だけ出ていました。
応援したい!って気持ちなのだと思います。
応援はありがたいしして欲しい!どんな治療院もそう思っているはずです。
きっと病院などもそうでしょう。
菓子折りいっぱいもらってると思いますよ。
(※病院の場合は、そういう菓子折りなど完全に断るところが多いと思いますが、
どうしても渡す側の患者さんが、どう断ってもまったく引かない場合などに、
引き取ったりするところもあると思います。)
今回は、患者さんがお金もかけずに、
鍼灸院や整骨院、治療院を応援する別の方法を紹介したいと思います。
たぶん、誰も書いてないような内容です。
患者さんがお金もかけずに鍼灸院や整骨院、治療院を応援する別の方法
方法としてはネットで応援する方法です。
おおざっぱに言うとツイッターなどで各治療院のホームページなどをツイートなどする方法です。
全部無料でできる!饅頭代いりません!
1~4まで考えてみました。それでは、どうぞ!
1、ツイッターなどで応援したい鍼灸院のホームページやブログをツイートする。
ツイッターでツイートすることで、いわゆる「口こみ」という事で応援できます。
他には、はてなブログを利用してる鍼灸院ならば、
はてなブックマーク
フェイスブックを利用してる鍼灸院なら、
フェイスブックの「いいね!」機能でいいね!してあげて下さい。
すべて無料でできます。なおかつ、その効果は永久的だと思います。
これがなんの役に立つかというと、
初めに書いた「口コミ」もそうなのですが、
これで、ツイッター等のSNS経由と言えど他者からリンクされることによって、
グーグル検索での上位表示されるグーグル側の材料となるのです。
上位表示された鍼灸院などは、検索した人からすると上位表示されているので信頼につながり、
来院の機会に大きくつながるのです。
2、グーグルマップとかの〇〇鍼灸院について☆5つで良いレビューを書く。
グーグルマップとかの〇〇鍼灸院について☆5つで良いレビューを書くこと。
これも、とても有効な口コミになります、
グーグル検索の上位表示の材料にもなってると思います。(たぶん)
グーグルマップの○○鍼灸院などのレビューって結構恐ろしいところもあって、
低評価で、「ここに行ってみたら、態度が悪かった。最悪」とか、
書かれるときついところもあり、
逆を言うと、いい評価・コメントはすごい応援になりますね。
3、鍼灸院のホームページやブログを定期的に見てあげる。
ツイッターなどしてない人は、登録からしないといけないので、
ちょっとしんどいかもです。
グーグルマップのレビューも私もしたことないし、
いざするとなるとちょっと面倒かもです。
そこでもっと簡単にできる事は、
応援したい鍼灸院のホームページやブログを見てあげる事です。
ブログやホムペは、閲覧者が多いとグーグル検索からの上位表示されやすくなっています。
トップページだけ見てあげるだけでもいいです。
さらに効果的なのは、
「いろんなページを見て回る」こと
と
「ホームページなどを見る時間」を長くする事です。
見るのもしんどければ、
ページを開いて放置でも、
ページ滞在時間も、人が利用価値のあるページと判断されるので、
このホムペは良質なホムペなのだなと判断されるので効果的です。
定期的に見なくても1回だけでもありがたいです。
4、ブログランキングのボタンがある場合は押してあげる。
これは、結構、微妙な手段(あまり効果は薄いかも)ですが、
ブログランキングのボタンを設置してるところもあります。
その応援により、
ブロラグランキングサイトで上位になると、
ランキング上位になると勝手に信用が増します。
私のブログも2018年12月現在は、
「ブログランキングのボタン」クリックによるものではないですが、
ブログランキング(ブログ村というサイト内)のアクセスランキングで”1位”となっており、
多分勝手に、
この人はすごい鍼灸師なんだなって思ってる人も数名いると思ってます。
(※実際は、かなり下級鍼灸師の仕上がりとなっております。汗)
でも、これで箔(はく)がつくというか、
トラの威を借る事が出来てると思ってます。
(鍼灸師の方へ、ブログ村は利用者が少ないので登録して欲しいです。)
今はネットもあるので、こういった応援の仕方もあるな!って思って書きました。
ツイートやフェイスブックでいいね!等して、
来院された時にでも、「ツイートしておいたよ!」って
鍼灸院などに言ってあげるときっと喜んでくれるはずです。
~~~
これを踏まえて鍼灸院などがすべきことは?
ここに書いたことを踏まえて鍼灸院などがすべきことは、
ホームページやブログなどに
「ツイッター」や「はてなブクマ」、「フェイスブックのいいね!」等のボタンが
設置されていない場合は、
これら、各SNSの連携ボタンを設置しましょう!
※ちなみに、グーグルブラスは、2019年8月にサービス終了となってるようなので、
グーグルプラスはもう気にしなくていいかなって思います。
あと、各ブログランキングサイト(ブログ村)等の登録やボタン設置も
少しばかりホムペやブログへの流入、SEO?によいようなので設置してもいいかもです。
「ブログ村」、鍼灸(はり・きゅう)カテゴリの鍼灸院の参加も少ないので、
参加して盛り上げてほしい。。
たぶん私のブログ閲覧数を超えてる鍼灸師・鍼灸院のホムペやブログって結構あるのではって思ってます。
(私のブログで利用してるブログランキングサイト「ブログ村」は、
2019年4月だったか少し仕様が大幅に変更するようなので、
変更してからが導入が楽かもです。)
今回のまとめ

個人的には、野菜とかだったらありがたい~。

こらこら。そういうのを求めてはいけないです。

でも本心を言うと物は何もいりません。「”他の人にもここいいよ!”って言って回ってるよ!」って言葉だけで、それがもし嘘でもありがたいと思います。

各所、応援してあげて下さいねー。

さよならー。またねー。
0 件のコメント:
コメントを投稿