50歳で鍼灸専門学校に通おうと思ってる方いますか?(2)の続き。
何度もいいます。
私は現在、鍼灸師10年程度の者です。
50歳で鍼灸師を目指すのはオススメしません。
鍼灸専門学校は、50歳で通うのはリスクが高すぎます。
500万円まず捨ててもいいか考えましょう。
整体ならば、ネットで見たのですが、
通信教育で5万円程度でとれるようですよ。
鍼灸師になるのに500万円かけるのと、
整体師になるのに5万円かけるのでは
リスクなどを考えて、どっちがいいでしょうか?
~~~
「なぜ鍼灸師になろうと思ってるのか?」頭の整理を10回はして下さい。
「50歳 鍼灸専門学校に通う」でこのブログを閲覧したあなたへ
<なぜ鍼灸師になりたいのか?鍼灸師を選ぶのか?>
なぜ鍼灸師を目指すのでしょうか?
整体師でもよくないですか?
鍼灸師になろうと思った理由が、
◆自宅でできるから
◆定年がないから
◆人へ施術して喜ばれるから
など、だとしたら整体師でもいいと思います。
鍼灸である必要はないのです。
◆鍼灸施術を受けるなりして、鍼灸の素晴らしさを知った
としたら、そこまでの技術になるのに数年かかると覚悟しましょう。
私は、卒後10年程度、鍼灸師をしてますが、
施術効果は上がってきているものの、技術はまだまだだと思っています。
53歳の鍼灸師1年生が、
手に技術がついたころには、
年齢的な病に伏せてるかも知れません。
嫌な厳しい事を言ってるのは承知です。
50歳のあなたの時間とお金を無駄にして欲しくないです。
東洋医学が好みならば、
整体などの手技でも、東洋医学の要素を加える事は出来ると思います。
そういう整体師の先生もいらっしゃいますよね。
~~~
感動商法に騙されないで。資格がなくても素敵な事は出来る。
世間では、
「五十数歳で、医師免許をとった」
「五十数歳で、弁護士になった」
「五十数歳で、司法書士の試験に受かった」など
たまにテレビにとりあげられて、
人々に感動を与えます。
私もそういうのを見て、「すごいな自分も頑張ろう!」って感動します。
しかし、そういう人達の実態として、
免許をとれたりしても、
結局、職として行き場がないそうです。
年齢的に受け皿がないということ。
これをいったらもともこもないですが、
頑張る事はとても素晴らしいのですが、
その先までは保証はされてないんですよね。
テレビで見せるのは、資格合格した!免許とった!~~士になれた!ってとこまでです。
そこってまだスタート立ってないかスタート地点なんですよね。。
鍼灸師ってはたからみると、
鍼灸師が特殊そうにみえてしょうがないと思います。
だから、すごい金になるのでは?
ちょっとは安定してるだろう!って希望あると思います。
でも、なってみて、開業してみて、
そんなことはないですね。
結局、どんな仕事や商売であれ、
売り方や、サービスの質、店舗の立地条件等が必要で、
どんな仕事であれ、
売り方がうまくないと結局だめです。
免許をとったら食えるというのは幻想です。
なんの資格にしても、飽和状態なのはご存知でしょうか?
弁護士さんだって、食べていけない弁護士がいたり、
歯医者さんだって潰れてるじゃないですか。
4へ続く
0 件のコメント:
コメントを投稿