2014年5月中旬ごろ新聞で見た気になった記事を
自分の文章でまとめてみました。
記事が気になったら、さらに詳しく調べてみるといいかもしれません。
◆◆◆◆◆
<乳幼児にビタミンD欠乏症が増えている。>
その原因となりうるものは、日光浴の不足、食事の偏り。
ビタミンDは、食事でとったカルシウムを小腸で吸収するのを促進する。
そして、腎臓を通りカルシウムのの再吸収も促進する。
つまり、ビタミンDの欠乏は、血液中のカルシウム濃度の低下させてしまう。
ビタミンD欠乏であらわれる症状は、「低カリウム血症」や「くる病」。
くる病は、栄養状態が貧しかった時代の病気と考えられてきた。
~~~~
<ビタミンDが赤ちゃんに足りないと>
1歳未満の乳児・・・・全身性のけいれん、頭蓋骨の軟化などの症状(ビタミンD欠乏性低カルシウム血症)になる可能性がある。
1歳過ぎの幼児・・・・1歳過ぎの幼児には歩行も始まる。O脚、低身長などを特徴とするビタミンD欠乏性くる病になる事も多い。
~~~~
<いつごろから増加しはじめたかというと、>
2000年ごろからビタミンD欠乏症の患者が病院に増え始めた。
それ以前は、病院はビタミンD欠乏症の患者さんを診ることはほとんどなかった。
海外でも2000年代に入り、欠乏症に関する論文も年々増えてきており、
世界的な患者の増加を示している。
<ビタミンD欠乏を予防するには?>
◆食事の偏食による栄養の偏りがある場合は、栄養バランスを考えた食事をとる必要がある。
アレルギーやアトピーで卵や魚を制限してる子どもには栄養に対する配慮が必要。
◆ビタミンDは食事からとる以外に、日光を浴びることによって皮膚で合成される。
近年は、日焼けするとシミになる。日焼けしすぎると皮膚がんになる等の考えや美白ブームなど、
紫外線対策を行う人が増えてきた。
今では、赤ちゃん用の日焼け止めクリームまであるくらいだ。
住まいの都道府県によって適切な日光浴の時間は異なるが、例えば、関東などでは、夏は1日10~15分、冬は1時間くらい日光浴をする事が望ましい。
~~~
◆乳児は母乳栄養ばかりだとビタミンD欠乏症をすることもあるという考えもある。
母乳は免疫機能を上げたり、母と絆が深まるなどメリットが多いが、
人工ミルクより母乳はビタミンDの含有量が格段に少ない。
母乳栄養の過度の推奨で、ビタミンDの不足につながった可能性もある。
(ビタミンD含有量としては、100グラム当たり、粉ミルク9.3マイクログラム、人乳0.3マイクログラム)
(※1マイクログラムは100万分の1グラム)
↑↑↑
※母乳に関しては、ビタミンD欠乏のめんのみから考えると、
こういう考えもあるようです。
母乳が悪いと言ってる訳ではないので注意。
~~~
ほどよい栄養や日光浴からビタミンDをとることも意識していれば予防ができるようだ。
このブログを検索
ラベル
-
ゴボウを鉄鍋(私が使ってるのは深型鉄フライパン)で煮たらゴボウが木炭のように真っ黒になる。その原因は、ゴボウに含まれるタンニンという成分と鉄が反応したことによりおこる。 ゴボウの他、ホウレンソウなど「あく」の強い食材に「タンニン」は多く含まれるようです。 【画像あり】鉄鍋でゴ...
-
使ってないアプリを整理中です。 ~~~~~ 暗号通貨(仮想通貨)ウォレットFGwallet(FGウォレット)アンドロイドアプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ivan.fgwallet&hl=ja ~~...
-
前回の続きみたいなものだけど。 過去記事「保険適用した鍼灸の料金体系って知っていますか?」 にも書いてるけど、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ グーグル検索で 「療養費 鍼灸」や「厚生労働省 鍼灸師」で検索すると、 検索結果の1番上に厚生労働省のページが出てきます。 ht...
0 件のコメント:
コメントを投稿