「鍼灸院での実際の施術の流れ」について(5)脈診について

2014年8月2日土曜日

【鍼灸院の運営・業務の流れ】関連

t f B! P L



「鍼灸院での実際の施術の流れ」について(4)脈診について

ということで、
脈診してみるかということになります。
患者さんの左に立って施術した方がよいというけれど、
(理由は何だったかな。汗)
施術室の構造・ベッドの位置などで
患者さんの右側のポジションで施術せざる得ない場合は
右側でもいいです。
私なりの
脈診の取り方を書いていきます。
ベテランの先生や鍼灸師さまには失笑モノかもしれません。(なので自己責任で。汗)
(レベル1)~(レベル6)と私なりに勝手にステップ方法を区切ってみました。
私は、こういう脈の見方を踏んできた気がします。
<脈を診てみます。>
(レベル1)
まずはとにかく脈に触れてみる。
脈拍を測る時みたいに軽く触れてみる。
脈を診てるに(あれ~何証なのか分からない・・)って絶対表情に出さない事、
施術者に施術中に困った顔されても
患者さんが不安になります。
ポーカーフェイスか、(脈でだいたい証が分かった)という顔でよい。
1回の脈診で、分からないからといって何回も取りなおさない
2,3回までに抑えておく。

(レベル2)
(レベル1)の事も踏まえて、
右腕の脈拍と左腕の脈拍
(陽経(浅い脈)はとりあえず置いといて、)
陰経(深い脈)の方をみるようにする。
邪道だと思いますが、
右の脈が弱かったら脾と肺を補って、
左の脈が弱かったら肝と腎を補う
本治法を行う。

(レベル3)
(レベル2)を踏まえて、
(陽経(浅い脈)はとりあえず置いといて、)
陰経(深い脈)の方をみるようにする。
陰経の「肺、脾、肝、腎」のこの4つのうちどれが一番弱いかみる。
肺が弱かったら肺虚
脾が弱かったら脾虚
肝が弱かったら肝虚
腎が弱かったら腎虚
にむけた本治法など施術を行う。

(レベル4)
(レベル3)をふまえて
陽経(浅い脈)もみる。

(レベル5)
やることが前後してるかも知れませんが、、
中脈をみる。
中脈をしっかりみれるようにする。
はじめ中脈をしっかりとってから、
陰経の脈と陽経の脈をみる。

(レベル6)
教科書の理解度を深めたり、
どこかのベテラン先生が著している本などの
脈の見方を参考に
脈診を追求する。
あとは場数をふんで脈診の精度を上げる。
(レベル5)(レベル6)あたりで、
脈診は出来てると言える状態じゃないかなって思います。
(レベル1)~(レベル4)までは、
卒後3ヶ月や半年位、1年までには到達したいかもしれない。
未熟者ですが私の経験からして、
だいたい患者さんの訴える症状だけから察する証と
脈診してみえる証っていうのは同じなことがほとんど。
腹の調子の悪い人は脾虚関係で、
腰が痛い人は腎虚関係といった感じです。
あせらずに自分のペースで頑張りましょう。






このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ