ということで、
脈診してみるかということになります。
患者さんの左に立って施術した方がよいというけれど、
(理由は何だったかな。汗)
施術室の構造・ベッドの位置などで
患者さんの右側のポジションで施術せざる得ない場合は
右側でもいいです。
私なりの
脈診の取り方を書いていきます。
ベテランの先生や鍼灸師さまには失笑モノかもしれません。(なので自己責任で。汗)
(レベル1)~(レベル6)と私なりに勝手にステップ方法を区切ってみました。
私は、こういう脈の見方を踏んできた気がします。
<脈を診てみます。>
(レベル1)
まずはとにかく脈に触れてみる。
脈拍を測る時みたいに軽く触れてみる。
脈を診てるに(あれ~何証なのか分からない・・)って絶対表情に出さない事、
施術者に施術中に困った顔されても
患者さんが不安になります。
ポーカーフェイスか、(脈でだいたい証が分かった)という顔でよい。
1回の脈診で、分からないからといって何回も取りなおさない
2,3回までに抑えておく。
↓
(レベル2)
(レベル1)の事も踏まえて、
右腕の脈拍と左腕の脈拍
(陽経(浅い脈)はとりあえず置いといて、)
陰経(深い脈)の方をみるようにする。
邪道だと思いますが、
右の脈が弱かったら脾と肺を補って、
左の脈が弱かったら肝と腎を補う
本治法を行う。
↓
(レベル3)
(レベル2)を踏まえて、
(陽経(浅い脈)はとりあえず置いといて、)
陰経(深い脈)の方をみるようにする。
陰経の「肺、脾、肝、腎」のこの4つのうちどれが一番弱いかみる。
肺が弱かったら肺虚
脾が弱かったら脾虚
肝が弱かったら肝虚
腎が弱かったら腎虚
にむけた本治法など施術を行う。
↓
(レベル4)
(レベル3)をふまえて
陽経(浅い脈)もみる。
↓
(レベル5)
やることが前後してるかも知れませんが、、
中脈をみる。
中脈をしっかりみれるようにする。
はじめ中脈をしっかりとってから、
陰経の脈と陽経の脈をみる。
↓
(レベル6)
教科書の理解度を深めたり、
どこかのベテラン先生が著している本などの
脈の見方を参考に
脈診を追求する。
あとは場数をふんで脈診の精度を上げる。
(レベル5)(レベル6)あたりで、
脈診は出来てると言える状態じゃないかなって思います。
(レベル1)~(レベル4)までは、
卒後3ヶ月や半年位、1年までには到達したいかもしれない。
未熟者ですが私の経験からして、
だいたい患者さんの訴える症状だけから察する証と
脈診してみえる証っていうのは同じなことがほとんど。
腹の調子の悪い人は脾虚関係で、
腰が痛い人は腎虚関係といった感じです。
あせらずに自分のペースで頑張りましょう。
ホーム
/
【鍼灸院の運営・業務の流れ】関連
/
0 件のコメント:
コメントを投稿