0円でできるウイルス対策:鼻毛を伸ばす
コロナウイルス春にむけて終息するだろうって思っていたけど、
これからも拡大していきそうな予感が漂っていますね。
マスクも出まわるようになるって感じだった気がするけどいまだに店でマスク見かけたことないんですが。
トイレットペーパーは見かけるようになりましたね。(2020年3月30日現在)
0円でできるウイルス対策:鼻毛を伸ばす
マスクって医療関係の人は、インフルエンザやノロウイルス等の急な流行に備えてもともと買いだめしていた人が多いんじゃないかって思うけど、
いい加減残りもなくなってきたって人が多いいではないだろうか。
感染回避としては、
- 不要な外出を控える。
- 手洗い・うがいをする。
- 目や口をなるべく触らない。
- 人との距離をとる。
などあります。
あとこれに「鼻毛を伸ばす」(鼻毛を切りすぎない)も加えるといいと思います。
理屈としては、理解できるとは思う。鼻毛がゴミをダイレクトに体内に入るのを防いでいるから。
鼻毛延ばしてたら風邪ひきにくかった話
私の実体験として、
昔、交通整理みたいなバイトしてたことあって。
12月~2月とめっちゃ寒い時期にネックウォーマー・はらまき・長靴、靴下2枚はき、長くつの中にはホッカイロをしこませてあした。マスクもして。
どうあがいても糞寒いですよ。
当時、鼻毛を嫌っていて、1本残らず全切りしてました。
それを放置して伸びきったら全切りって感じで。
そこで気づいたのは、鼻毛全切りした日(近日)は、速攻で風邪っぽくなる。
喉が荒れるというか。
何回かこれを繰り返して、体調がいい日は鼻毛がボーボーの時だなって気づいて。
その交通整理のバイトの期間の後半は、鼻から出てる毛だけを切るようにして、なるべく残すようにしました。
気温的な寒さが風邪っぽい日が多かった時より風邪っぽくなくなりました。
鼻毛ってこんな効果あったんかいって経験的に実体験したものでした。
ユーチューブで台湾のニュース番組を見た。日本との報道の違い?
数日前、台湾のニュース番組がユーチューブのオススメに出ていて見てみました。
「東森新聞 CH51」というやつ。
24時間オンラインで放送してるっぽいすごい。
言葉は分からないのですが、ずーっとコロナのニュースでした。
海外でもマスクの値段が上がってる様子でした。
日本でもしていたのかもだけど、
・コロナにかかった人が今どういう症状状態なのかのニュース。
・目や口を触らない。人との距離をとる。(一家庭の家の中で距離をとっている映像でした。)
ってやっててそうなのかって思いました。
近日、人との距離をとる。ってのも日本でもニュース番組とかで言われてるようす。でも、数日前までそんなこといってたかな?って思います。
表現の違いで、不要不急の外出を控えるってところにかかっていたのだろうけど。
さらに、何週間か前、ツイッターだったか2ちゃんまとめだったか、
海外の日本と中国人の行動に違いがあがっていました。
中国人は知り合い同士でも距離をとっていて、日本人は知人同士だとべったり寄り添っている。
って内容で、これが、中国人からするとありえない感覚。といった内容でした。
これって、上記のトータル考えると当時(つい数週間前)の報道の違いだったんじゃないかなって思います。
スプレーボトルがどこにも売ってない!!!ようやく見つけた。
先週だったか、のん気にも
アルコール消毒目的とは別の目的で欲しくてスプレーボトルを探しに100均いってみると、置いてない!
トイレットペーパーは売切れてる・品薄と分かっていたけど、
これ系もないとは。
数件の100均や数件のドラッグストアまわりましたが。
スプレータイプでないのはあるんだけど、スプレーするのがどこにも置いてない。
ようやく見つけたのがセブンイレブン。
でも、こんなん。
↓↓↓
トイレクリーナー用の詰め替えボトル。税込み300円でした。
中身はきれいだし欲しかったので購入。
シールも簡単にはげるやろって思ったら、全然はげない。。
どうやら、メルカリとかでも高値で売られてる様子。
これ系の形したボトルが2個で1480円とかで売られてて、購入してる人もいました。
スプレーボトル欲しい人はセブンとかコンビニにもしかしたらあるかもです!
(※でも、コンビニも色々まわったのですが、この1店舗しか置いてなかったです。
右下に「業務用」て書いてあるし、店舗掃除用にあったものを困ってる人達用に売ってくれていたのかもです。)
スプレーボトルはお店にほぼ置いてないので、高値で売られてても多少分かる?のですが、
そうでないタイプの容器も2個で700円や800円などで高値でメルカリ等に出品されているのですけど、
その手のタイプは100均やスーパー、ドラッグストアなどに100円200円で売ってますぞ。
↑↑
100均いって、スプレーボトルさがしててなかったんでとりあえず買ったやつ。
スーパーなど品切れしやすいのはなぜか?元品出しバイトの回答はコチラ
あーあとな、
スーパーとかでこういう時だから多めに在庫置いとけよ!みたいな知らん人のツイート見たことあるけど、
品出しのバイトしたことあるけど、通常業務のときでもあんまりバックヤード(店の在庫置く倉庫)に置くスペースなかったよ。
数量としてはそこまで多くなくてもトイレットペーパーとか飲料とか体積でかいのが来るとするにいっぱいになるんよ。
パズルみたいな感じでようやくバックヤードにものおく場所確保してたりする。(もちろん店によるだろうけど。)
でも、それも割とその日のうちとかにすぐに売れてるんよ。
店舗の外側から見ても分かると思う。そんなに倉庫広い店舗ってないよね。
毎日毎日、運送業者が運送してる。
売り切れにならないように保つようにするには製造の方もだけど、
運搬のほうも人手が必要で、一気に人が買い込みだすと、どうしても難しいと思う。
トータル、品切れしないようにベストなタイミングで商品を搬入するのはすごい難しいと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿